コラムCOLUMN

亜鉛の役割

2024.12.30

亜鉛は、体内で生体反応に必要な酵素の構成要素として重要な役割を果たしています。
また、免疫機能の維持や細胞の成長、修復にも不可欠です。
さらに、味覚や嗅覚の維持にも関与しています。
亜鉛は私たちの体にとって欠かせない栄養素であり、免疫機能の維持や成長、味覚と嗅覚の維持に重要な役割を果たしています。
バランスの取れた食事を心がけ、亜鉛を含む多様な食品を摂取することで、健康をサポートすることができます。

亜鉛不足がもたらす健康への影響とその克服方法
亜鉛は体内で重要な役割を果たしている栄養素であり、亜鉛不足は健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

亜鉛不足の健康への影響
1.免疫機能の低下: 亜鉛は免疫細胞の活性化に重要な役割を果たします。そのため、亜鉛不足は免疫
機能の低下につながり、感染症への抵抗力が低下する可能性があります。

2.成長と発達の阻害: 亜鉛は細胞分裂や成長に必要なたんぱく質合成に関与しています。
したがって、亜鉛不足は特に子供や若者の成長と発達を阻害する可能性があります。

    3.味覚と嗅覚の障害: 亜鉛は味覚と嗅覚を維持するのに必要な栄養素です。
    亜鉛不足は味覚や嗅覚の障害を引き起こす可能性があり、食事の満足度や栄養摂取量に影響を与える可能性があります。

    4.性機能の低下: 亜鉛不足は男性の精子数の減少や性機能障害のリスクを高めることがあります。
    正常な性機能を維持するためには、適切な亜鉛摂取が必要です。

    亜鉛不足を克服する方法

    1.バランスの取れた食事: 肉類、魚介類、ナッツ類、種子類などの食品には亜鉛が豊富に含まれています。
    バランスの取れた食事を心がけ、多様な食品を摂取することで、亜鉛不足を防ぐことができます。

    2.亜鉛サプリメントの摂取: 食事だけでは亜鉛を十分に摂取できない場合は、亜鉛サプリメントを摂取することが考えられます。
    ただし、過剰摂取には注意が必要ですので、医師や栄養士の指導のもとで摂取量を調整しましょう。

    3.食事の改善: 亜鉛の吸収を促進するために、食事の改善を行うことも有効です。
    食物繊維やカルシウムが亜鉛の吸収を妨げることがあるため、これらの成分を含む食品を別の時間帯に摂取するなどの工夫が必要です。

      亜鉛を食事でとれないの?
      亜鉛は食品からの吸収率は概ね30%と言われています。
      また、亜鉛は鉄分や銅、カルシウムや食物繊維、フィチン酸を多く含む食品と一緒に摂取すると吸収がし辛くなり、反対にビタミンCやたんぱく質を多く含む食品と一緒に摂取すると吸収しやすいなど、他の栄養素との相互作用で吸収率が変化します。
      実際の吸収率は条件によって大幅に変動をするため普段の生活の中では不足しているのか分からず、知らず知らずのうちにEDや性欲減退の原因になっている場合があります。

      亜鉛の過剰摂取
      亜鉛は食品やサプリメントから多く摂取したとしても、大きな副作用が起こるリスクは高くないと言われています。
      毎日摂取することを不安に思う方もいます。
      しかし亜鉛は比較的毒性が低いミネラルといわれています。
      仮に過剰摂取をした場合
      亜鉛は体内で多くなると余分な亜鉛は便や尿から排出されます。
      逆に不足すると私たちの体は腸での吸収率を上げて積極的に体内に取り込もうとします。
      これらの働きによって、亜鉛の量は体内で常に調整され、副作用が起こりにくくなっているのです。
      亜鉛をもし、過剰摂取した場合
      副作用には 頭痛や発熱 嘔吐 倦怠感 腎臓障害 神経の障害 などがあります。
      普段の食事では副作用が起こることはありえません。
      しかしサプリメント摂取量を守らずに長期間かつ継続的な使用によって起こる可能性があります。
      亜鉛の過剰摂取による中毒症状の報告はほとんどなく、ベジタリアンのアメリカ人女性が亜鉛200~300mg/日の摂取を10~20年続けたときに見られたようです。
      また、サプリメントの摂取量を守らずに長期間摂取した場合に副作用として、腸で「銅」の吸収率が低下してしまい、血液検査異常や神経症状を中心とした症状が出ることがあります。
      上記のことから亜鉛は普段から通常量摂取していれば特に問題ありません。
      しかし通常量の7~8倍を10年を超える服用をすると症状が出てしまいます。

      亜鉛不足とEDの関係性
      亜鉛不足とED(勃起不全)の関係性については、いくつかの研究が存在します。
      亜鉛は男性の性機能に重要な役割を果たしており、亜鉛不足が性機能障害に影響を与える可能性があります。
      特に精子形成に必要な亜鉛が不足すると、精子の数量や質に影響が出ることが知られています。
      さらに、亜鉛は性ホルモンであるテストステロンの産生にも関与しており、不足すると性機能に影響を与える可能性があります。
      ウェイン・ステイト大学のプラサド医学博士による実験では、男性の亜鉛不足がEDに関連することが示されました。
      実験では、亜鉛不足の食事を摂取することで精子数の減少やテストステロン量の低下が見られ、その後亜鉛を補うことでこれらの症状が改善されたと報告されています。
      したがって、亜鉛不足がEDに寄与する可能性があることから、亜鉛の適切な摂取が重要とされています。
      特に日本人の亜鉛摂取量が少ない傾向があるため、亜鉛を含む食品やサプリメントを積極的に摂取することが、性機能の維持や改善に役立つかもしれません。
      ただし、具体的な摂取量や摂取方法については、医師や栄養士との相談が重要です。

      まとめ
      亜鉛は、私たちの体に欠かせない栄養素であり、免疫機能の維持や成長、味覚と嗅覚の維持に重要な役割を果たしています。
      バランスの取れた食事や適切な摂取量の管理によって、健康をサポートすることができます。
      亜鉛不足がもたらす健康への影響は、免疫機能の低下や成長障害、味覚や嗅覚の障害、性機能の低下などがあります。
      そのため、バランスの取れた食事や適切な亜鉛サプリメントの摂取が重要です。
      亜鉛の過剰摂取による副作用は一般的には起こりにくいとされていますが、長期間かつ継続的な過剰摂取は健康リスクを引き起こす可能性があります。
      そのため、摂取量の管理には注意が必要です。
      亜鉛不足とEDの関係性については、亜鉛の摂取がEDの改善に効果的であるという研究結果があります。
      特に日本人の亜鉛摂取量が少ない傾向があるため、亜鉛の摂取が重要であると言えます。
      以上の情報を元に、適切な食事やサプリメント摂取によって亜鉛の過不足に気を配り、健康を維持することが重要です。

      ギガクリニック各院のご紹介

      札幌院
      クリニック紹介
      アクセス
      仙台院
      クリニック紹介
      アクセス
      新宿南口院
      クリニック紹介
      アクセス
      池袋院
      クリニック紹介
      アクセス
      上野院
      クリニック紹介
      アクセス
      新橋院
      クリニック紹介
      アクセス
      東京院
      クリニック紹介
      アクセス
      横浜院
      クリニック紹介
      アクセス
      大宮院
      クリニック紹介
      アクセス
      名古屋院
      クリニック紹介
      アクセス
      栄院
      クリニック紹介
      アクセス
      UN金沢院
      クリニック紹介
      アクセス
      梅田院
      クリニック紹介
      アクセス
      なんば院
      クリニック紹介
      アクセス
      天王寺院
      クリニック紹介
      アクセス
      京都院
      クリニック紹介
      アクセス
      岡山院
      クリニック紹介
      アクセス
      広島院
      クリニック紹介
      アクセス
      博多院
      クリニック紹介
      アクセス

      記事監修

      ギガクリニック総院長 菅原 俊勝

      総院長菅原 俊勝

      2004年(平成16年)
      秋田大学医学部医学科卒業
      2014年(平成16年)
      ユナイテッドクリニック池袋院
      2021年(令和3年)
      医療法人社団 淳康会 高森会 理事就任
      2021年(令和3年)
      大宮院管理医師、総院長就任