遊郭とは

2021.12.07

いつも上野ギガクリニックにご来院頂きありがとうございます。

12月よりテレビアニメ『鬼滅の刃』の新シリーズである遊郭編が始まりましたね。
大人気アニメの新シリーズということもあって、始まる前から主題歌を歌うのは誰だとか、声優は誰だとか話題になっていました。
そんな中、子供も見るのに遊郭編を放送して大丈夫かという声もありました。

そこで上野エリアには切っても切れない『遊郭』について今回はお話ししてみようかと思います。

遊郭というのはずばり遊女を集めた場所の事を指します。
遊女というのは所謂、春を売る女性の事ですね。

遊郭の歴史は古く、豊臣秀吉が大坂に遊女を集めた場所を建設したのが最初とされています。これが「新町遊郭」と呼ばれています。

そして、「島原遊郭」を建設し、江戸時代には日本橋近くに「吉原遊郭」を建設、明暦の大火の後には場所を日本橋から浅草の新吉原に移動しています。

先ほど挙げた「新町遊郭」「島原遊郭」「吉原遊郭」は江戸幕府が公認しています。

遊郭は独自の文化があり、格式が生まれ、遊女や店にはランクがつけられるようになっていきます。
「花魁」という言葉は耳にしたことがあるかと思いますが、この花魁は上級の遊女を指す言葉です。
花魁には教養や音楽などの素養を求められていたので、客にもそれ相応のマナーが求められ、独自のルールがあったとの事です。

因みに、花魁を指名するには莫大なお金がかかるので、粋に振る舞うことが男性のステータスになっていたとの事です。
現代の価格にすると、一晩で300万円~500万円ぐらいとの事。スケールが違いますね。

ただ、遊女は遊郭で借金を返済しながら働いていたとの事なので、背景としては難しい側面もあります。
身売りなどといった厳しい問題を抱えながらも、娯楽として当時の文化としては社交場として栄えていたのも事実です。

吉原は現在の浅草寺の裏の台東区千束3、4丁目にあったので、上野エリアには身近に感じることもあります。
今は聖地巡礼といって、アニメの舞台を実際に訪れることが流行っていますので、当時の文化を感じながら聖地巡礼してみるのも良いかもしれませんね。

そして、その際は是非ギガクリニックにもお立ち寄りください。
感染症対策を行った上でご来院お待ちしております。

上野院(東京都)

UENO

東京都台東区上野7丁目7-7早稲田ビルヂング8階

交通アクセス

ギガクリニック上野院へのお電話はこちらから03-6231-6472

月~土|11:00~20:00
日・祝|10:00~17:00
※休診 15:00~15:30

第6405788号:「上野ユナイテッド」は医療法人社団淳康会の商標です。