ジャガイモの種類いくつご存知ですか??
2021.10.25
今日はジャガイモもについてです。
道外の方が北海道のスーパーで売っている
ジャガイモの種類の多さにびっくりするそうです。
たしかに「男爵」、「メークイン」は基本として、「きたあかり」や「とうや」、
「インカのめざめ」あたりは札幌市内でも日常的に目にすることが多いです。
個人的には「レッドムーン」「はるか」「北海こがね」「デストロイヤー」なども試したことがあります。
それにしても「デストロイヤー」は野菜の名前ではありませんよね…
現在、北海道ではなんと約50種類ほどの品種があります。
北海道は昔からジャガイモの大生産地で、
作付面積だと全国の7割、収穫量は約8割を占めています。
なぜこんなに多く生産されているかというと開拓時代まで遡るのですが、
冷害に強く安定して収穫できた事や、貯蔵がし易く
コメの代わりになる作物である事、などがあげられるそうです。
道民の先祖はジャガイモに支えられて開拓をしてきたのですね。
そんなジャガイモは栄養価が高く、低カロリーの健康食材です。
代謝を助けるビタミンB1、B2や、抗酸化作用のあるビタミンC、
また、カリウムが豊富に含まれるのですが、カリウムは塩分を調整する作用があり、
むくみの解消や高血圧の方にも良いそうです。
特に高血圧は血流が悪くなることでEDの要因にもなり得ますので、
ジャガイモを食べて健康的な身体を目指しましょう。
札幌ギガクリニックでは、ED治療、早漏治療、AGA治療を行っております。
お近くにお越しの際は是非お気軽にお立ち寄りください。