亜鉛について
2020.03.30
3月も間もなく終わり、4月が始まりますね。春のこの時期は新たな出会いの季節です。転勤や進学で新しい土地で4月を迎える方も多いかと存じます。それ以外にも何か新しいことを始めるには最適な時期となりました。
季節の変わり目には、外出からの帰宅の際に手洗い・うがいを行い、普段から体調管理を意識して行って元気に4月をスタートしましょう。
さて、今回は亜鉛についてお話をさせて頂きます。
亜鉛と聞くとどの様なイメージが思い浮かぶでしょうか。亜鉛は生体内の様々な反応に関与しています。例えばインスリンを作るすい臓、腎臓、骨の成長や肝臓、精子を作っている睾丸、皮膚や髪毛といった新しい細胞が作られる組織や器官で必須のミネラルとなります。
不足してしまうと脱毛や、毛髪が細くなってしまうといったAGAの症状を引き起こしたり、皮膚炎などの原因になるとも言われています。 また男性の前立腺や精液に多く含有され、亜鉛の摂取が精子の生成を左右するなど、EDにも影響を与えます。加えて味を感じる味蕾細胞の産生に亜鉛は必須です。このため、亜鉛不足になると味を感じにくくなる味覚障害になる可能性があります。
EDやAGAで亜鉛が良いと言われているのは、不足してしまうとこのような影響がある為です。
では、亜鉛はどの様な食物に含まれるのか。最も含まれる量が多いのが牡蠣、次に鰻となります。こう言った食材を毎日食べるのは難しい部分があります。そういった部分でも巷であるようなサプリメントが継続しやすく、効率よく亜鉛を摂取するのに適したものと言えます。
当院でもサプリメントの亜鉛がございますので気になる方はご来院時にお伝えください。