八坂神社 節分祭
2020.01.30
年も明け1ヶ月が過ぎましたね。まだまだ寒い日が続いていますので、インフルエンザなどの対策にも手洗い,うがいをしっかりして体調管理をしていきましょう。
さて、2月の行事の1つといば節分ですが、皆様はその由来をご存知でしょうか。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊ばらい行事が宮中で執り行われたそうです。元々は、この宮中での年中行事の1つであったものが庶民に取り入れて、現在の節分になったと云われています。
では節分で豆を撒くのはなぜなのでしょうか。
豆には、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じるという説があります。邪気(鬼)に豆をぶつけることで邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあるとされています。
また豆を撒き、撒かれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べる。もしくは、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり風邪をひかないという習わしがあるところもあるそうです。
京都の八坂神社ではそんな節分に関する「節分祭」があります。2月2日(前日)、3日(当日)には八坂神社境内(舞殿)で豆撒きが行われます。詳しくは下記のURLよりご確認ください。
URL:http://www.yasaka-jinja.or.jp/event/setsubun.html
お時間の合う方は、是非今年の健康祈願に行ってみてはいかがでしょうか。