コラムCOLUMN

バルデナフィルとは?

2024.12.28

ギガクリニックは、ED治療薬のバイアグラ・バイアグラジェネリック(シルデナフィル)・シアリス・シアリスジェネリック(タダラフィル)・レビトラジェネリック(バルデナフィル)や早漏治療薬のプリリジー(ダポキセチン)、サプリメントの医療用補助栄養剤(亜鉛・マカ・DHEA)等の処方を行っております。今回は、ED治療薬のレビトラジェネリックである「バルデナフィル」についてお話させていただきます。

バルデナフィルとは
バルデナフィル(Vardenafil)とは、世界で2番目に製造・販売されたレビトラの有効成分で、1863年創業のドイツに本社を置くバイエル社が開発しました。
日本では、厚生労働省の認可を2004年に受け、販売が開始されました。レビトラ(バルデナフィル)は同じED治療薬のバイアグラとよく似ていますが、バイアグラと比較して食事の影響が受けにくく、即効性があることが特徴です。レビトラ(バルデナフィル)は服用から15分~30分程で効き始め、服用後の効果時間は5時間~8時間ほど持続します。
レビトラ(バルデナフィル)は勃起を阻害する酵素PDF-5(ホスホジエステラーゼ5)の働きを抑えることで陰茎周辺の血管を拡張し、陰茎内部の血流を良くし、勃起を促します

バルデナフィルの注意点
バルデナフィルの服用方法は、基本的は空腹時に服用します。
バイアグラと比較すると食事の影響が受けにくい薬剤とされていますが、全く受けないわけではありません。脂物を食べたり、食べる量が多かったり、飲酒すると薬剤の効果が減弱する可能性があります。
しっかりした効果を得る為には、空腹時コップ一杯程度のお水で服用して下さい。連続で服用するときは24時間の間隔を空けてから服用して下さい。服用後30分以上経って効果が出てきてからであれば、軽いお食事は影響が少なく効果が期待できます。
どうしても食事が避けられないときは、食後最低でも2時間は間隔を空けてから服用して下さい。食事する場合も油を多く使用する食べ物は避けて下さい。
服用すると、勃起状態が続くと勘違いされるかもしれませんが、ED治療薬は、どの種類でも服用したからといって自然に勃起するわけではありません。あくまでも勃起を補助する為の薬であり、性的刺激や性的興奮がなければ勃起しません。ご理解の上服用して下さい。

バルデナフィルの副作用
バルデナフィルの副作用は、目の充血・鼻づまり・頭痛などがあり、これらは全身の血流量が増加することで起こります。
しかし、どの副作用も一時的なもので、過度に危惧する必要はありません。副作用は勃起促進効果の縮減とともに治まっていきます。頭痛が出た場合はロキソニンなどの頭痛薬を用いて抑えることも可能です。
副作用は出る方もいれば全く出ない方もおり、個人差があります。バルデナフィル以外のED治療薬も試し、自分に合ったED治療薬を見つけるといいでしょう。

レビトラ(バルデナフィル)を服用できない方
レビトラ(バルデナフィル)を服用できない方は、
・心筋梗塞や脳梗塞の既往が6カ月以内にある方
・レビトラ(バルデナフィル)に対して過敏症の既往がある方
・硝酸剤やニトログリセリンを服用中の方
・網膜色素変性の方
・重度の肝障害がある方
などです。

併用禁忌薬や併用注意薬やなどもある為、専門の病院や診療所で服用できるかどうか確認してから服用しましょう。

ギガクリニックは、診察料不要で、初再診の方でも患者様の負担する費用はお薬代のみです。
また、院内処方で当日中にお出しすることができ、お待たせする事がなく対応可能ですのでお気軽にご来院ください。その他不明な点がございましたらお電話下さい。

ギガクリニック各院のご紹介

札幌院
クリニック紹介
アクセス
仙台院
クリニック紹介
アクセス
新宿南口院
クリニック紹介
アクセス
池袋院
クリニック紹介
アクセス
上野院
クリニック紹介
アクセス
新橋院
クリニック紹介
アクセス
東京院
クリニック紹介
アクセス
横浜院
クリニック紹介
アクセス
大宮院
クリニック紹介
アクセス
名古屋院
クリニック紹介
アクセス
栄院
クリニック紹介
アクセス
UN金沢院
クリニック紹介
アクセス
梅田院
クリニック紹介
アクセス
なんば院
クリニック紹介
アクセス
天王寺院
クリニック紹介
アクセス
京都院
クリニック紹介
アクセス
岡山院
クリニック紹介
アクセス
広島院
クリニック紹介
アクセス
博多院
クリニック紹介
アクセス

記事監修

ギガクリニック総院長 菅原 俊勝

総院長菅原 俊勝

2004年(平成16年)
秋田大学医学部医学科卒業
2014年(平成16年)
ユナイテッドクリニック池袋院
2021年(令和3年)
医療法人社団 淳康会 高森会 理事就任
2021年(令和3年)
大宮院管理医師、総院長就任