コラムCOLUMN

勃たない原因から考えるこれからのED治療

2025.09.25

「勃たない」という悩みは、多くの男性にとって非常にデリケートで、誰にも相談できずに抱え込んでしまうことが多い問題です。パートナーとのSEXにおいて満足できない体験が続くと、自信を失ってしまいます。
ギガクリニックでも、EDに関する相談は非常に多く、来院される男性患者様の約8割を占めています。実際に、「最近勃ちが悪くなった」「途中維持できない」「性行為に自信が持てなくなった」といった声が多く寄せられます。
これは特別なことではなく、多くの男性が同じように悩んでいる証拠です。

現代では、原因を探りながら適切な対策を行うことで改善が期待できるようになってきました。
ここでは、「なぜ勃たないのか」という根本原因から考え、これからのED治療の可能性について掘り下げていきます。

勃たない原因は一つではない

勃たない状態の原因は、単一の要因だけで起こることはほとんどありません。

多くの場合、身体的要因と心理的要因、そして生活習慣的要因の三つが複雑に絡み合い、勃起機能に影響を及ぼしています。そのため「年齢のせいだから仕方ない」と諦めるのは早計であり、原因を正確に理解することが改善の第一歩です。

身体的要因

  • 動脈硬化や糖尿病などによる血流障害
  • 高血圧や心疾患に伴う循環器系のトラブル
  • ホルモン分泌の低下(特にテストステロンの減少)
  • 前立腺手術や外傷による神経損傷

身体面では、血流、神経、ホルモンなどの異常が関係しています。血管が硬くなる動脈硬化や高血圧、糖尿病などは、勃起に必要な血液の流れを妨げ、勃たない状態を引き起こす大きな原因です。また、加齢に伴う男性ホルモン(テストステロン)の減少も影響します。

ホルモンバランスの乱れは性欲だけでなく、勃起の硬さや持続時間も低下させます。

神経の損傷や外傷も、勃たない原因になり得ます。前立腺手術や骨盤部の怪我、長期にわたる腰痛などは、勃起に関与する神経の働きを妨げる場合があります。

これらの身体的要因は、単独で勃たない原因となることもありますが、多くの場合は心理的要因や生活習慣とも重なって症状を引き起こしています。

心理的要因

  • パートナーへのプレッシャー
  • 過去の失敗経験によるトラウマ
  • うつ病や不安障害などの精神的疾患
  • 仕事や生活のストレス

心理面でも、勃たない状態は起こります。ストレスや不安、仕事や人間関係でのプレッシャー、パートナーとの関係性の問題などが、勃起を妨げる要因です。例えば、過去の性行為でうまくいかなかった経験がトラウマとなり、その不安が次の性交渉に影響することもあります。こうした心理的要因は、身体的要因と組み合わさることで症状が慢性化することも少なくありません。

心理的な負担が大きい場合、自己肯定感の低下や性行為への恐怖心が引き起こされ、勃たない状態をさらに悪化させる悪循環に陥ることがあります。特に若い世代では、医学的な異常よりも心理的な要因の大きな割合を占めることがわかっています。「また勃たなかったらどうしよう」という不安が、実際に勃起を妨げてしまいます。心理面のサポートを早めに行うことが重要です。

生活習慣的要因

  • 喫煙や過度の飲酒
  • 肥満や運動不足
  • 睡眠不足
  • 偏った食生活

生活習慣の乱れも、血流やホルモンバランスに影響し、勃起機能を低下させることがあります。特に睡眠不足は、テストステロンの分泌を抑制し、性欲や勃起力の低下に直結します。運動不足や肥満は血管の健康を損ない、動脈硬化を進行させるリスクがあります。

生活習慣を見直すことは、勃たない状態の改善だけでなく、心身全体の健康を高めることにもつながります。これにより、ED治療の効果も最大限に引き出すことが可能です。

薬剤性EDの影響

さらに近年では、服薬による副作用としてEDが生じる「薬剤性ED」にも注目が集まっています。高血圧や糖尿病、高脂血症などの生活習慣病に対しては長期的な薬の服用が欠かせませんが、その一部には血流や神経伝達に影響を及ぼし、勃起機能に障害をもたらすものがあります。例えば、降圧剤や一部の抗うつ剤、抗不安薬などが知られており、こうした薬剤性の影響は加齢による変化や心理的要因と重なって、EDをより複雑にしてしまうのです。この場合、ただ薬をやめればよいという単純な問題ではありません。基礎疾患の患者を優先する必要があるため、医師と相談しながら薬の種類や用量を調整したり、必要に応じてED治療薬を併用したりと、バランスの取れた対応が求められます。薬剤性EDへの理解が広がることで、患者自身も副作用を正しく把握し、早期に医師への相談ができるようになるでしょう。今後は、疾患治療とED治療の両立を意識した医療体制がより重要になっていくと考えられます。

勃たないときの対策

勃たない状態に直面したとき、まず大切なのは焦らず状況を正しく把握することです。勃たないこと自体は珍しい現象ではなく多くの男性が経験する可能性があります。

しかし、放置すると心理的な負担が増え、さらに症状を悪化させる悪循環に陥ることがあります。

ここでは、日常生活からできる対策から、パートナーとの関係や性行為の工夫まで幅広く解説します。

薬による治療が第一選択となる理由

ED治療において、投薬での治療が第一選択となる理由は、即効性と安定性にあります。

勃たない悩みは、生活の質や心理的負担に直結するため、短期間で改善効果を実感できる治療方法が求められます。

薬を使った治療は、患者が症状に応じて服用するだけで比較的早く効果を実感できることから、現代のED治療における中心的な位置を占めています。

さらに、投薬での治療は原因が複合的であっても一定の効果が見込めるという特徴があります。

勃起しない原因が心理的要因や生活習慣などと絡み合っていても、身体的な反応をサポートすることで、症状改善への第一歩を提供します。これにより、自己肯定感を回復し、心理的負担を軽減することができます。

また、薬の服用は使用方法やタイミングの調整が容易です。医師の指導のもとで、生活リズムやパートナーとの関係性に合わせて調整することで、より効果的に症状を改善することが可能です。

これにより、患者は無理なく治療に取り組むことができ、長期的な改善にも繋がります。

心理的な対策

まずは心理的なプレッシャーを和らげることが重要です。勃たないことを「失敗」と捉えず、自然な現象の一つと認識することで、過剰な緊張や不安を軽減できます。

また、パートナーとのオープンなコミュニケーションも有効です。

「今日はうまくいかないかもしれない」と事前に伝えるだけで、お互いのプレッシャーを減らすことができます。

リラックス法としては、深呼吸や軽いストレッチ、マインドフルネスなども効果的です。性行為以外でのスキンシップや愛情表現を意識することも、心理的な安心感を高める助けになります。

性行為中の工夫

勃たない原因は人によってさまざまですが、原因を理解した上で性行為中の工夫を取り入れることが効果的です。例えば前戯の時間を増やすことで心理的な緊張を和らげ、勃起しやすい環境を作ることができます。

刺激の順序や強さを変えることも、反応を改善する方法の一つです。

また、パートナーとのポジションや体位を工夫することで、物理的な負担を減らし、勃起の維持をサポートできます。場合によっては、挿入以外で快感を得る時間を増やすことも、心理的負担を減らす効果があります。

勃たない原因を意識しながら、こうした性行為中の工夫を取り入れることで、症状の改善につながります。

生活習慣の改善

日常生活習慣も勃たない状態に大きく影響します。十分な睡眠、適度な運動、バランスの良い食事は、勃起力を支える基本です。

特に有酸素運動は血流改善に効果があり、週に数回のウォーキングや軽いジョギングだけでも勃起機能の改善に役立つことがあります。

飲酒や喫煙の習慣も見直す必要があります。

アルコールやニコチンは血管を収縮させるため、勃起に悪影響を及ぼす可能性があります。

これらを控えるだけでも、症状が軽減することがあります。

この他ED予防やED対策に対してご自身で実践できるトレーニング方法もご紹介しています。気になる方は「必見!これからはじめる早漏対策(記事タイトルをアンカーテキストにしてリンク設置)」の記事もご確認ください。

これからのED治療の方向性

現代のED治療の中心は、投薬を用いた治療です。

しかし、単に薬を使うだけではなく、原因の特定や生活習慣の改善、心理的サポートと組み合わせることで、より効果的な治療が可能になります。

勃たない状態の背景には、血流や神経、ホルモン、心理状態、生活習慣など、複数の要因が絡み合っていることが多いため、総合的なアプローチが求められるのです。

このため今後のED治療では、患者それぞれに合った治療が重視されます。

年齢や健康状態、勃たない原因の種類、生活環境や心理状態を総合的に判断し、最適な治療方法を提案することで、より高い効果が期待できます。

また、ED治療は早期に始める重要性も指摘されています。

勃たない状態を放置すると心理的な負担が増え、症状が慢性化しやすくなるため、症状が出た段階で医療機関に相談することが推奨されます。早期に治療を開始することで、心理的負担を軽減し、生活の質を落とさずに改善を目指せます。

治療の選択肢や方法について主体的に理解を深め、自分に合った方法を選ぶことで、治療の満足度が高まります。パートナーとの協力も治療効果を高める要素ですから、お互いに状況を共有し、安心して治療に取り組むことが改善への大きな一歩となります。

ギガクリニックは、現在全国で19院を展開しており、開院9年目で全院合わせて100万件以上、月間1万件以上の治療実績を誇ります。複数のED治療薬も取り扱っており、患者様それぞれに併せた診療・処方を行っております。少しでも気になる方は気軽に当院へご相談ください。

まとめ

勃たない悩みは、多くの男性が抱えるデリケートな問題ですが、原因を正しく理解し、適切な対策を行えば改善の可能性は十分にあります。

原因として身体的要因、心理的要因、生活習慣的要因が複雑に絡み合っていることが多いため、総合的なアプローチが重要です。

投薬での治療を中心に、生活習慣改善や心理的サポートを組み合わせれば、より高い効果が期待できます。

早期の治療開始と、患者の主体性やパートナーの協力も改善には欠かせません。症状を放置せず、安心して取り組むことが大切です。

適切な対策を講じることで、生活の質を高めつつ、自信を取り戻すことができるでしょう。

ED治療(勃起不全治療)とは https://giga-clinic.jp/menu/ed/

もしかしてEDかもと思ったら https://giga-clinic.jp/column/1292/

ED薬を個人輸入することの危険性 https://giga-clinic.jp/column/1213/

【出典】

日本泌尿器科学会「ED診察ガイドライン」

Mayo Clinic – Erectile dysfunction

NIH(National Institutes of Health) – Erectile Dysfunction

Cleveland Clinic – Erectile Dysfunction(ED):Symptoms,Causes&Treatment

ギガクリニック各院のご紹介

札幌院
クリニック紹介
アクセス
仙台院
クリニック紹介
アクセス
新宿南口院
クリニック紹介
アクセス
池袋院
クリニック紹介
アクセス
上野院
クリニック紹介
アクセス
新橋院
クリニック紹介
アクセス
東京院
クリニック紹介
アクセス
横浜院
クリニック紹介
アクセス
大宮院
クリニック紹介
アクセス
名古屋院
クリニック紹介
アクセス
栄院
クリニック紹介
アクセス
UN金沢院
クリニック紹介
アクセス
梅田院
クリニック紹介
アクセス
なんば院
クリニック紹介
アクセス
天王寺院
クリニック紹介
アクセス
京都院
クリニック紹介
アクセス
岡山院
クリニック紹介
アクセス
広島院
クリニック紹介
アクセス
博多院
クリニック紹介
アクセス

記事監修